
2020-summer-story
リレーコラム
同時代 / 日常 / 新様式
2020年7月、新型コロナウイルスによって私たちの日常が揺らぎ始めて半年が経つ。
感染拡大を防止するための「新しい生活様式」のなかで、私たちは何かをつくることができるのだろうか?
各地を旅し、メディアをつくり、人や物の間に「橋(ブリッジ)」を架けてきたArt Bridge Instituteのメンバーが、この6ヶ月を振り返る連載。
感染拡大を防止するための「新しい生活様式」のなかで、私たちは何かをつくることができるのだろうか?
各地を旅し、メディアをつくり、人や物の間に「橋(ブリッジ)」を架けてきたArt Bridge Instituteのメンバーが、この6ヶ月を振り返る連載。
01 8月5日 東京
Warning: Use of undefined constant - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/single-story.php on line 49

台南芸術大学のマンゴーの花 2020年3月に台湾の友人が送ってくれた
2月にこれから何が起こるのか先の読めない不安が大きくなり、4月になると佳境を迎えていた美術展の行く先や動き方についていくつもの判断に迫られた。そして8月になり「本当に長期戦になるのだ」という実感とともに訪れた虚脱感。
とにかく揺れ動かされた半年間。その間に、私たちのなかにはコロナ時代を生き抜くための「新しい生活様式」が定着しつつあったりもする。身体的距離感、人混みの回避、移動の制限、そして会議や会合、イベントやレクチャーはほぼオンラインになった。
混雑緩和のために予約制を導入した美術館は観覧に集中できるし、移動にストレスのないオンラインミーティングは便利だ。職種によってはオフィス不要論も高まっていると耳にする。これをきっかけにスタンダードになる様式も出てくるのだろう。こうした変化は私たちが共有していた「日常」そのものにも大きな変化を及ぼすはずで、この流れに身を委ねて、できることをやらなければならないと前向きに考える日もある。
Art Bridge Institute(以下、ABI)はこれまで、メディアを通じて様々な人や場所にブリッジをかける活動をしてきた。発足して今年で6年目になるが、拠点と呼ばれるような開かれた場所を運営したことがない。場所のかわりに機関誌「ART BRIDGE」(以下、ART BRIDGE)というメディアを持ったが、活動のなかで「会う」ことを蔑ろにしていたわけではなく、むしろ「会う」ことの継続に悩み、そしてART BRIDGEの制作過程やそれを手渡しで渡す行為でしか生まれない熱量の中に、共感や共創の種が生まれる可能性を信じていたところもある。
ART BRIDGEバックナンバーのタイトルが示すように、これまで紹介してきたアートプロジェクトや芸術祭の多くは、国内外のネットワークや、身体性を大切にしたサイトスペシフィックなプログラムも多い。その場所に足を運ぶこと、集い共感すること、境界線を越えること、こうした行動が生み出してきた集合体としてのエネルギーや化学反応が、様々なリスクを回避しながら変わらず生まれえるものだろうか。一つの場所に集合体を生み出すブリッジをかける行為も、コロナ時代においては矛盾をはらんでいると言えばそうなる。
ビッグイシューが販売者の健康と生活費を確保するため、通信販売に切り替えたという新聞記事を見た。販売者の健康と生活を確保できた一方で、販売者自身が読者に対面販売することにより収入を得て自立するという事業目的とのバランスに課題を抱えているそうだ。ART BRIDGEと同じ手渡しでの配布に親和性を感じていたこともあり、目がとまる。
大きな前提が揺らいでいるそのなかに、ABIも新しい橋を立ち上げることができるだろうか。
新しい生活様式に身を委ねつつも、時々は立ち止まり、考えて行きたいと思う。
関川歩
とにかく揺れ動かされた半年間。その間に、私たちのなかにはコロナ時代を生き抜くための「新しい生活様式」が定着しつつあったりもする。身体的距離感、人混みの回避、移動の制限、そして会議や会合、イベントやレクチャーはほぼオンラインになった。
混雑緩和のために予約制を導入した美術館は観覧に集中できるし、移動にストレスのないオンラインミーティングは便利だ。職種によってはオフィス不要論も高まっていると耳にする。これをきっかけにスタンダードになる様式も出てくるのだろう。こうした変化は私たちが共有していた「日常」そのものにも大きな変化を及ぼすはずで、この流れに身を委ねて、できることをやらなければならないと前向きに考える日もある。
Art Bridge Institute(以下、ABI)はこれまで、メディアを通じて様々な人や場所にブリッジをかける活動をしてきた。発足して今年で6年目になるが、拠点と呼ばれるような開かれた場所を運営したことがない。場所のかわりに機関誌「ART BRIDGE」(以下、ART BRIDGE)というメディアを持ったが、活動のなかで「会う」ことを蔑ろにしていたわけではなく、むしろ「会う」ことの継続に悩み、そしてART BRIDGEの制作過程やそれを手渡しで渡す行為でしか生まれない熱量の中に、共感や共創の種が生まれる可能性を信じていたところもある。
ART BRIDGEバックナンバーのタイトルが示すように、これまで紹介してきたアートプロジェクトや芸術祭の多くは、国内外のネットワークや、身体性を大切にしたサイトスペシフィックなプログラムも多い。その場所に足を運ぶこと、集い共感すること、境界線を越えること、こうした行動が生み出してきた集合体としてのエネルギーや化学反応が、様々なリスクを回避しながら変わらず生まれえるものだろうか。一つの場所に集合体を生み出すブリッジをかける行為も、コロナ時代においては矛盾をはらんでいると言えばそうなる。
ビッグイシューが販売者の健康と生活費を確保するため、通信販売に切り替えたという新聞記事を見た。販売者の健康と生活を確保できた一方で、販売者自身が読者に対面販売することにより収入を得て自立するという事業目的とのバランスに課題を抱えているそうだ。ART BRIDGEと同じ手渡しでの配布に親和性を感じていたこともあり、目がとまる。
大きな前提が揺らいでいるそのなかに、ABIも新しい橋を立ち上げることができるだろうか。
新しい生活様式に身を委ねつつも、時々は立ち止まり、考えて行きたいと思う。
関川歩
記事一覧
-
2020-summer-story
02│8月12日 台湾 -
2020-summer-story
01│8月5日 東京 -
2020-summer-story
00│公開予定 -
町田恵美
01│MAX PLAN 1970-1979 -
港千尋
02│瞬間建築 -
港千尋
01│長い橋 -
関川歩
01│南方以南 the Hidden South -
呂孟恂
00│プロフィール -
町田恵美
00│プロフィール -
関川歩
00│プロフィール -
港千尋
00│プロフィール -
瀬尾夏美
05│ふるさと -
ぬかつくるとこ
05│上木戸工作室 -
辻田美穂子
05│BRIDGE STORY05 -
辻田美穂子
04│BRIDGE STORY04 -
ぬかつくるとこ
04│コイケノオイケ -
瀬尾夏美
04│架空のまち|誰かに旅をしてもらう -
ぬかつくるとこ
03│しょうへいくんのプラバン工場 -
辻田美穂子
03│BRIDGE STORY3 -
瀬尾夏美
03│なくなったまちを訪ねて -
ぬかつくるとこ
02│とだのま -
辻田美穂子
02│BRIDGE STORY02 -
02│掘る形 -
瀬尾夏美
02│山の終戦を訪ねる -
キオ・グリフィス
01│文聞録~其の一 -
辻田美穂子
01│BRIDGE STORY01 -
ぬかつくるとこ
01│「ぬか つくるとこ」とは -
瀬尾夏美
01│陸前高田にて -
01│The Color of Oil -
瀬尾夏美
00│プロフィール -
00│プロフィール -
00│プロフィール -
キオ・グリフィス
00│プロフィール -
辻田美穂子
00│プロフィール -
ぬかつくるとこ
00│プロフィール -
ムーニー・スザンヌ
05│レジリエント・アーティスト -
齋藤彰英
05│《移動すること》構造線と塩の道 ⑤ -
大谷悠
05│現代都市のアジールと「あそび」のクオリティ -
大谷悠
04│都市の「あそび」に集まるひとたち——「日本の家」となかまたち -
舩木翔平
05│新しい日常を創り出すこと -
舩木翔平
04│野菜たちの作り方 -
原亜由美
05│記憶の居場所 -
仲宗根香織
05│小舟で漕いで行く -
太田エマ
04│#IAmaMigrant -
江上賢一郎
05│『流転しつつ根をはること -マレーシア、インドネシアの芸術・文化実践- 』 -
齋藤彰英
04│《移動すること》構造線と塩の道 ④ -
ムーニー・スザンヌ
04│猫の生活:下、上、間、後ろ、向こう -
太田エマ
03│70代以上の女性:どうやって働いてきたのでしょうか? -
江上賢一郎
04│都市の瓦礫から文化をつくる。(韓国) -
仲宗根香織
04│宇宙につながる歴史、光、写真 -
原亜由美
04│リトアニアとハワイ -
大谷悠
03│「公共空間」で「あそぶ」— 小倉城を攻め落とした話 -
ムーニー・スザンヌ
03│都市発展のオルタナティブ・タイムライン -
齋藤彰英
03│《移動すること》構造線と塩の道 ③ -
舩木翔平
03│畑の中の小さなお店から始まる出来事 -
江上賢一郎
03│台南の家族たち -
仲宗根香織
03│傷の想像力 -
原亜由美
03│照らされること -
ムーニー・スザンヌ
02│包含し、守り、分ける、壁 -
齋藤彰英
02│《移動すること》構造線と塩の道 ② -
大谷悠
02│産業遺産を「アート」で「あそぶ」— ドイツの衰退工業都市に「パラダイス」をつくった話 -
舩木翔平
02│街にヤギ -
太田エマ
02│アートとプレカリアート¹ -
原亜由美
02│土地と向き合う -
江上賢一郎
02│Alternative Asia 香港編(後編) -
仲宗根香織
02│生まれ変わる街を想像する力 -
齋藤彰英
01│《移動すること》構造線と塩の道 ① -
大谷悠
01│「空き家」と「あそび」— ライプツィヒ「日本の家」 -
舩木翔平
01│ニュータウンに残された奇跡の農村風景 -
ムーニー・スザンヌ
01│場所から場所へ移動する / As We Travel from Point to Point -
原亜由美
01│夏と記憶の欠片 -
太田エマ
01│パブリックと領域
場所を持つことはパブリックを不可能にするか? -
江上賢一郎
01│Alternative Asia 香港編(前編) -
仲宗根香織
01│秘密のない風景 -
ムーニー・スザンヌ
00│プロフィール -
舩木翔平
00│プロフィール -
大谷悠
00│プロフィール -
齋藤彰英
00│プロフィール -
仲宗根香織
00│プロフィール -
原亜由美
00│プロフィール -
太田エマ
00│プロフィール -
江上賢一郎
00│プロフィール
Warning: array_pop() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 19
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 22
Warning: array_pop() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 19
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 22
Warning: array_pop() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 19
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 22
Warning: array_pop() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 19
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/sidebar.php on line 22