辻田美穂子
Mihoko Tsujita
故郷は文字通り、誰しもが持っている唯一無二の場所です。しかしそれは揺らぐことのない絶対的な存在なのでしょうか。16歳から19歳まで過ごしたオーストラリアでは自分が日本人であることを根本から否定されるような出来事がありました。生まれた大阪という土地で染み付いた風習を恥じ、土地柄はできるだけ隠して過ごしました。一方で、海の向こうから届く祖母からの手紙には、訪れることのできない遠い故郷の思い出が、大事に綴られていました。
他人と共有したい素晴らしい景色も、できれば隠しておきたい事柄も、写真として切り取られた「今」は、在りのままとして等価に写ります。たったひとつの場所を想い続けるということ。根を下ろさずに土地を移ろい暮らすとういうこと。2013年に北海道に移り住んで以来、これらの境界はだんだんと曖昧になりつつあります。日々の暮らしにカメラを持ち込み、全てを一旦並列にすることで、わからなさを解きほぐしていきたいと考えています。
01 BRIDGE STORY01

Warning: Use of undefined constant   - assumed ' ' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/abi0707/web/a-b-i.info/wp/wp-content/themes/abi/single-story.php on line 49
ある日夢をみた。

私の肌は白く、髪はくすんだサンディーブロンドで目は水色だった。学校には友達もたくさんいて、日常は何の問題もなく過ぎていった。しかし目覚めて朝一番に見た鏡の中には、肌が黄色く、髪も目も黒い自分がいた。オーストラリアの高校に通っていた私は、渡豪からまもなく1年が経過するというのに、学校でなかなか居場所を見つけることができずにいた。学年の約半数がアジア人、そしてそのうち三分の一が留学生という中で、私は私である前にひとりのアジア人にすぎず、私たちはまとめて”FOB”と呼ばれていた。”Fresh Off the Boat(「舟から降りて間もないもの」)”、つまりその土地へやって来てまもない移民のことだった。

どうしたら仲間として認めてもらえるのだろう、とそのことばかり考えていた。しかし短い足にスキニーパンツを合わせてみても、髪をオレンジ色にしてみても、現地人の仲間にはなれなかった。アジア人に生まれた時点で、初めから自分にそのような資格はないとまで思うようになった。私は私だと胸を張る自信もなく、故郷に対する思いもいつの間にか恥に代わり、ついにはそんな自分を自身で受け入れられなくなった。とにかく寂しくて、不安だった。

そんな時、祖母から手紙が届いた。祖母は樺太というところで生まれ、終戦後の昭和23年までそこで暮らしていた。それは北海道よりもずっと北にある島だった。戦前は中学校がなかったので、進学のために海を渡り、一時的に北海道の親戚宅に住まわせてもらっていた。時代も時代だったので、親戚は自分の子の世話でいっぱいいっぱいで、祖母は肩身の狭い思いをしたという。どれも初めて知る内容だった。そんな祖母の過去を読みながら、自分の状況が当時の祖母とどこか重なる感覚を覚えた。海を越えて知らない土地で生活をしていた祖母の不安な気持ちを、とても近くに感じた。

樺太に行こう、と最初に思ったのは写真の専門学校に入ったときだった。それまでは行ってみたいな、という気持ちはおろか、行けるのかな、という思いさえもなく、たとえそれが祖母の故郷であっても、樺太は樺太として、知識のひとつとして、ただそこに在るというだけだった。それが行ってみたいと急に、しかも強く思ったのである。写真学校の先生が「絵は自宅で座っていても描けるけれど、写真は現地に行かないと撮れない」と言った。それまでただ存在していた「樺太」と「私」の間にあった透明な脈に、血が流れ出した気がした。

祖母は23歳で大阪に嫁いでから、しばらく樺太の話を禁じられていた。古いしきたりやしがらみがまだ色濃く浸透していた大阪の農村では、北海道から嫁をもらうというのはただでさえ噂の的だったが、ましてやそれより北の「樺太」から嫁をもらうなんて、一体どこの熊ををもらうのだ、などと隣近所から噂されないためだったそうだ。しかし私が生まれて物心がついた頃には、祖母は家族の誰も知らない言葉を話すということを認識していた。英語教師の母親ですらわからない言葉が話せる祖母が、とてもかっこよく思えた。料理の手伝いをするかたわら、「じゃがいもはカルトーシカ、キャベツはカプースタ」などと教えてくれた。たくさん言葉を覚えて、母親に自慢したい。もっと教えて、と言うたびに、30年以上秘めていた思いを、次第にぽつり、ぽつりと語るようになった。

16歳で生まれた家を離れてから、私は常にエイリアンだ。国内外のあらゆる土地で暮らすということは、いつまでも外部からきた者ということで、その暮らしの中で感じるうら寂しさは心の片隅に在り続ける。しかしそれは、10年前にオーストラリアで感じた出口のない悲しみとはまた異なる。樺太に通い始めるようになり、6年がたった。自分がどこから来たのか、というルーツ探しではなく、故郷を追われてもなおひとつの土地を強く想い続ける祖母の想いに惹かれているからだ。また、その想いを辿って渡航を重ねるごとに、「故郷」と「帰属すると感じる場所」の間に存在していた自分自身のわだかまりも、少しずつ溶け出しているように思える。ただただ漂流を続け、たまたま着岸した場所に住処を持とうとしているわけではない。自分が自分を見捨てないために、足を踏み入れた土地にカメラを向けながら、このわだかまりを見つめたい。

記事一覧